お知らせ
日本シベリウス協会 シベリウス生誕150 年シリーズ
〈室内楽企画2013〉vol.2
日時
第1日 2013 年12 月8日(日)14 時開演
第2日 2013 年12 月9日(月)19 時開演
会場
すみだトリフォニーホール 小ホール
曲目
12月8日(日)
第1部 14時開演 『ヴァイオリンとピアノによるデュオ』
ソナタ イ短調 JS177 1884年 日本初演 Vn.大西智子 Pf.久保春代
ソナタ ヘ長調 JS178 1889年 Vn.桐原宗生 Pf.平原あゆみ
組曲 ニ短調 JS187 1887-1888年 Vn.永井由里 Pf.水月恵美子
組曲 ホ長調 JS188 1888年 Vn.横島礼理 Pf.飯野糸穂子
ソナチネ ホ長調 作品80 1915年 Vn.永井由里 Pf.水月恵美子
第2部 17時開演 『ユニークなデュオ、トリオとクァルテット』
空中楼閣 JS65 1881?年 2Vn
カノン JS50 1889年 Vn Vc
デュオ ハ長調 JS66 1891年 Vn Va
弦楽トリオ ト短調より「レント」 JS210 1893-94年 Vn Va Vc
水滴 JS216 1875年 Vn Vc
セレナ―タ JS169 1887年 日本初演 2Vn Vc
メヌエットとアレグロ JS128 1887年 日本初演 2Vn Vc
Vn&Va 桐原宗生 横島礼理 Vc 村井智
ピアノトリオ ト長調 JS205 1883年 日本初演 Vn 浜島泰子 林ひかる Pf 木村悠子
光の乙女 1885年 日本初演
スケルツォ ホ短調JS165 1887年 日本初演
Vn 佐藤まどか Vc タネリ・ツルネン Pf. フォルケ・グラスベック 尾高遵子
12月9日(月)19時開演『ピアノ・トリオ全曲演奏会』
プレトーク 18時15分~ フォルケ・グラスベック、舘野泉
ピアノトリオ 「ロヴィーサ」ハ長調 JS208 1888年
ピアノトリオ イ短調 JS206 1884年
ピアノトリオ 「ハフトレスク」イ短調 JS207 1886年
ピアノトリオ 「コルポ」ニ長調 JS209 1887年
Vn 佐藤まどか Vc タネリ・ツルネン Pf フォルケ・グラスベック
~解説~
シベリウス2013・室内楽Ⅱ(東京公演・すみだトリフォニーホール)
シベリウス協会でしか実現できない、専門性と独自性のある企画です。室内楽作品の中から、魅力的な作品、重要な位置付けになる作品、初演を含む隠れた名曲などを、シベリウス研究や演奏で定評のある素晴らしい演奏でお届けいたします。どなたにとっても必ず、シベリウスの「新たな発見」ができるはずです。
◎第1日 2013.12.08
〈第1部〉12:00 ~ 協会からの発信
シベリウス協会の会員と仲間による演奏です。ヴァイオリンとピアノのためのデュオ作品は、初期から1915 年のソナチネop. 80 までにおよび、未出版のソナタイ短調は、日本初演となります。そのほか、ヴァイオリンとチェロのピチカートのみによる《水滴》や、ヴァイオリンのデュオ、ヴァイオリンとヴィオラのデュオ、ヴァイオリン2台とチェロによる弦楽トリオなど、今まで聴くことのできなかった若きシベリウスのスピリットが堪能できます。
〈第2部〉17:00 ~ 珍しいトリオとクァルテット
シベリウス協会の会員にフィンランドからのゲスト2名を迎え、ヴァイオリン2台とピアノのためのトリオ、ピアノ・クァルテット(ピアノ4手のための)を日本初演します。いずれも未出版ですので、この機会をお聴きのがしなく。
◎第2日 2013.12.09 19:00 ~ ピアノ・トリオ全曲演奏会
日本で初めてのピアノ・トリオ全曲演奏会。没後50 年には実現できなかった、シベリウス全集に室内楽作品を収録しているBIS アーティストによるピアノ・トリオ全曲は必聴です。
これまで、ロンドン、テキサス、ヘルシンキやコルポ等で、グラスベックと佐藤は多くの初演をしてきました。グラスベックと館野会長によるプレトークも予定しています。
シベリウス2013・室内楽 in 札幌 2013.12.11(札幌コンサートホールKitara)グラスベック、ツルネンと佐藤によるはじめての北海道公演で、出版されていないピアノ・トリオの北海道初演にもなります。東京公演では聴くことのできない、ピアノやチェロのソロ、そしてBIS のシベリウス全集のために特別に収録されたヴァイオリンの田園風舞曲op. 106 を含む魅力的なプログラムが組まれています。
以上2013年7月発行会報FINLANDIAより、佐藤まどか氏「2013・室内楽2に向けて」より抜粋